公共工事カテゴリー記事の一覧
江東区南砂 保育施設 光触媒塗布作業
【江東区南砂 光触媒塗布作業】江東区南砂で開園予定の保育施設にて、室内の光触媒塗布作業を行いました。ここ数日の酷暑でへばり気味でしたが、本日は室内での作業で体力的な負担が少なく助かりました(笑) 新築施設への光触媒塗布は、設備がきれいな状態で行いますので一番効果が発揮されます。小さな子供たちが毎日使用する施設ということもあり、いつも以上に気持ちを込めて作業を行いました。トイレでの作業の際、幼児用のかわいらしい小さな便器を見て、ほっこりとした気持ちにさせてもらいました。
栄進広報株式会社 TEL.03-3849-2661
サイトからのお問い合わせはこちら
http://www.eishinkoho.co.jp/inquiry/
稲城市 老人介護施設 タイル壁面光触媒塗布作業
- 高圧洗浄済みのタイル壁面
- 光触媒塗布中
【稲城市 光触媒塗布作業】東京都稲城市にある老人介護施設の大規模修繕工事に合わせて、壁面の高圧洗浄清掃及び光触媒塗布作業を行っております。不安定な天気の影響で工期の遅れが出ており、日程的に少しタイトな現場。汚れが付きにくくなる光触媒塗料ですが、塗布する面の汚れ(元から付着している汚れ)をきれいにする訳ではありません。塗布対象の汚れ、苔、カビ等をしっかりと取り除くことで、初めてその性能を引き出すことが出来ます。エコロビームのシステムを用いて24日から丁寧に汚れを除去し、いよいよ光触媒の塗布作業に取り掛かり始めます。
栄進広報株式会社 TEL.03-3849-2661
サイトからのお問い合わせはこちら
http://www.eishinkoho.co.jp/inquiry/
稲城市ビル壁面 防水塗料剥離工事 エコロビーム
- 防水塗膜除去完了です!
- あと少しです
- 壁面下部が残存塗膜です
- 塗膜剥離作業では過去最高の難物でした…分厚くて硬い!
【稲城市にて特殊高圧洗浄エコロビームを用い頑固な防水塗膜を除去!】構造物壁面に塗布された防水塗料の塗膜除去作業を行いました。通常、こうした塗料(塗膜)には珪砂を用いたサンドブラストで剥離作業を行います。しかし「壁面に傷一つ付けずに除去して欲しい」というご要望に応えして、モース硬度の低い重曹を使用ししっかりと完全除去。とにかく分厚い膜厚と弾力性に富んだ塗装面で剥離作業に時間がかかりましたが、元請け様には大変ご満足して頂けました。落書きだけでなく、建築物や構造物の旧塗膜除去にもエコロビームはその威力を発揮致します。
栄進広報株式会社 TEL.03-3849-2661
サイトからのお問い合わせはこちら
http://www.eishinkoho.co.jp/inquiry/
足立区 花畑 住宅供給公社のLED照明交換作業
- 廊下も明るくなりました
- エレベーター付近も明るく
【東京都足立区花畑 住宅供給公社のLED照明交換作業実施】厳しい暑さの中、団地の共用部分(通路)の照明を従来の蛍光灯からLED照明化させる作業を行いました。以前から蛍光灯がすぐに球切れしてしまうようで、一部箇所の再配線、交換の手間がかかることが判明…。一つ一つ丁寧に照明の交換をしていき3人がかりで3日を費やし、ようやく100灯近くの電球を交換完了です。ハードな現場でしたが、住民の皆様に喜んで頂き、我々もやりがいを感じました。ありがとうございました!
栄進広報株式会社 TEL.03-3849-2661
サイトからのお問い合わせはこちら
http://www.eishinkoho.co.jp/inquiry/
江東区 東京ゲートブリッジ橋脚 落書き除去作業 エコロビーム
- 落書き除去前
- 除去直後でまだらになっていますが、乾けば真っ白になります
【東京ゲートブリッジの落書き落とし作業】江東区のシンボルスポットでもある東京ゲートブリッジ。ここの橋脚に書かれた落書きを消しました。重層と温水スチームを併用して丁寧に塗料を除去していきます。50℃以上に加熱された重層は二酸化炭素と水を放出しながら分解し、炭酸ナトリウムとなります。このシュワシュワと噴射時の重曹粒スクラブの効果で、壁面の汚れを浮かせて剥がすという役割をするのです。(※重層をキッチンのシンクにたっぷりと撒いて、暫くして熱湯をかけて実験してみて下さい。擦らずに流しの排水溝はピカピカになります)足元をきれいに流して作業終了です。大規模構造物に描かれた落書きも、母材を損傷させずに落とします。
栄進広報株式会社 TEL.03-3849-2661
サイトからのお問い合わせはこちら
http://www.eishinkoho.co.jp/inquiry/
墨田区 押上 北十間川 管理用通路整備工事:5 落書き防止
- 施工前の様子
- 施工後の様子
- 押上方面 京成橋下壁面
- 業平方面 京成橋下壁面
【墨田区押上 十間川管理用通路整備工事】落書き防止塗料塗布の様子はこちら 落書き防止塗料の塗布後、河川内から立ち上げた作業用足場を解体して一連の作業が完了しました。この後、断絶されていた十間川沿いの歩道を繋ぐ工事が行われ、業平4丁目、押上1丁目方面から四ツ目通りを跨がずに、京成橋下の歩道を通ることで東京スカイツリーに行くことが出来るようになります。また夜間は歩道部分にライトアップが施され、イメージが一新されるようです。当社では狭小面積の落書き除去、落書き防止塗料の塗布は勿論、大きな面積の落書き防止対策のご相談も承ります。下記連絡先までお気軽にご相談下さい。元請:日産緑化株式会社様 本件では格別のご理解とご配慮を賜り、誠に有難うございました。工事担当者一同、心より御礼申し上げます。
栄進広報株式会社 TEL.03-3849-2661
サイトからのお問い合わせはこちら
http://www.eishinkoho.co.jp/inquiry/
墨田区 押上 北十間川 管理用通路整備工事:4 落書き防止
- 下地調整前の壁面
- 下地調整後の壁面
- 落書き防止塗料用のシーラーを塗布
- 落書き防止塗料塗布後
【墨田区押上 十間川管理用通路整備工事】壁面の下地調整の様子はこちら 下地の調整が済んだら、歩行者用通路からの落書きを防止する為の専用塗料の塗布作業を行います。塗料の乗りをより良くする為のシーラーを塗り、その上に2層の塗料を塗布。完全乾燥を待った後、仕上げとなる落書き防止塗料を塗っていきます。潮の干満で河川の水面が上下し、壁面下部の塗装に非常に手間がかかりました。塗装面と塗膜の状態を最終チェックし、足場を解体して我々の受け持つ作業は完成です。完成の様子はこちら
栄進広報株式会社 TEL.03-3849-2661
サイトからのお問い合わせはこちら
http://www.eishinkoho.co.jp/inquiry/
墨田区 押上 北十間川 管理用通路整備工事:3 落書き防止
- 壁面に付着した汚れや取れかけたバラスを徹底的に高圧洗浄します
- 見えにくい端部は特に念入りに高圧洗浄
- シーラーを塗布した後、専用セメントで下地を作ります
- 乾燥後に壁面の不陸調整をします
【墨田区押上 十間川管理用通路整備工事】下地壁面完成前の作業はこちら 足場を組んだ後、業務用高圧洗浄機を用いて壁面に付着した汚れを徹底的に取り除きます。劣化の進んだコンクリート擁壁からは骨材のバラスが露出し、洗浄の際にボロボロと崩れ落ちてきます。これらをきちんと除去せずにモルタルで壁面を作っていくと、劣化部分ごと河川に崩落する原因となりますので丁寧に丁寧に作業を進めました。汚れが落ちた壁面にシーラーを塗布し、落書き防止塗料が密着しやすい専用のモルタルを塗り込んでいきます。塗装の良し悪しは、ほぼ下地で決まりますので一番気を遣う工程です。続きはこちら
栄進広報株式会社 TEL.03-3849-2661
サイトからのお問い合わせはこちら
http://www.eishinkoho.co.jp/inquiry/
墨田区 押上 北十間川 管理用通路整備工事:2 落書き防止
- まずはゴムボートでロープを渡します
- 軸となる柱を立てる様子
- 柱から足場と手摺用の梁を渡します
- この後、背面に防護用シートを張って敷設完了です
【墨田区押上 十間川管理用通路整備工事】修景工事前の様子はこちら 工事用の足場を敷設している様子です。一般的な工事用足場を作るようにはいきませんので、河川から足場を立ち上げるスキルを持った知り合いの鳶さんにお願いしています。ゴムボート上での作業は非常に大変そうでした。丸二日をかけてようやくしっかりした足場を立ち上げて頂き、壁面の高圧洗浄と塗装面の補修、落書き防止塗料の塗布作業が始まります。いよいよ我々の出番です。続きはこちら
栄進広報株式会社 TEL.03-3849-2661
サイトからのお問い合わせはこちら
http://www.eishinkoho.co.jp/inquiry/
墨田区 押上 北十間川 管理用通路整備工事:1 落書き防止
- 整備工事前1
- 整備工事前2
- 整備工事前3
- 整備工事前4
【墨田区押上 東京スカイツリー下 十間川管理用通路整備工事】東京のランドマークとしてすっかり有名になった、墨田区の東京スカイツリー。真下を流れる北十間川にかかる京成橋下に歩行者用通路を作るための修景工事を行いました。壁面のコンクリートは打設から相当の年月が経過しており、バラスが完全に露出しています。まずはこの川に工事作業用の足場を敷設します。続きはこちら
栄進広報株式会社 TEL.03-3849-2661
サイトからのお問い合わせはこちら
http://www.eishinkoho.co.jp/inquiry/